ブルーベリーの里ななつもり

東北地方のブルーベリーは岩手が発祥みたい

こんにちは!
岩手雫石の素敵な自然の中で養液栽培システムで育てた極上のブルーベリーで「がんばり屋さん」のあなたを応援したいブルーベリー観光農園の園長です。

岩手のブルーベリーの歴史

2020年7月にブルーベリーの里ななつもりを開園して間もなく3年が経過しコロナ禍真っ只中でありましたが多くのお客様に支えられてこれまで歩んでくることが出来ましたが、岩手のブルーベリーのことを知らずにいることに気づきちょっと調べてみたら東北地方のブルーベリーの発祥は岩手であることにびっくりでした。

初期導入 1952

札幌と並んで盛岡も農林省特産課が導入したブルーベリーの試作地になっているが、民間への普及は全く進んでいなかった。

 本格導入 1975年(昭和50年)

岩手大学農学部に新設された果樹園芸講座がきっかけとなり岩手県内のブルーベリー栽培の起点となった。
その後、1984年の岩手大学農学部に開催した公開講座では岩手県内だけでなく、広く東北各地から多くの参加者がありこれを契機に東北各地方の主な産地が形成されていった。

岩手の冷害対策作物として注目

1976年の岩手の冷害はひどく、7月の盛岡の最低気温は3℃で、県内ではマイナスを記録する地域もあり、8月も車に暖房を入れていたほどだったという。
当時1970年代の観測では、現在の温暖化ではなく、さらなる寒冷化に向かうとされていた。そんな背景もあって、東北地方では農業関係者のみならず全体が暗い雰囲気に包まれていたという。
その後も繰り返し襲う冷害に対して、ブルーベリー株は健全に成長し毎年実を結んだという。それを見た岩手大学の横田氏は、冷害対策作物としてブルーベリーに注目しその後の公開講座をきっかけに岩手の各地にブルーベリーの生産農家が誕生していった。

課題

現在の岩手のブルーベリーはその当時から大切に育てられている農家さんがいる反面、高齢化等によりやめられないた方もいらっしゃるようです。
ブルーベリーは成木になり収穫量が増えてブルーベリー農家として採算を安定させるためにはかなりの年数がかかるのが現状です。
新たな栽培方法の導入による育成期間のスピードアップ、栽培環境の整備による作業の効率化、販売方法の検討を実施して持続可能なブルーベリー農業経営で発祥の地にふさわしいブルーベリー生産農家になれたらいいな~と思います。